column
コラム
ヒアルロン酸
公開日: 最終更新日:
顎のヒアルロン酸は何ccが適量?注入する量の決め方や1ccを注入した場合の変化・おすすめの製剤などを解説
顎へのヒアルロン酸は、顎をシャープにしたり、Eラインをきれいにしたりする効果があります。
しかし、「何ccが適量なの?」「1ccを注入したらどのくらい変わる?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、顎へヒアルロン酸を注入する際の適量を解説しています。
また、顎の形や、注入後の変化についても詳しく紹介します。
この記事を読めば、顎へのヒアルロン酸注入の適量について理解することができるので、「後悔したくない」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
顎へのヒアルロン酸は何ccがおすすめ?
顎にヒアルロン酸を注入する際の適量は、元の顎の形や、希望する仕上がりによって異なります。
以下の表で、適切な注入量の目安を確認しましょう。
ヒアルロン酸の量 | 元の顎の形 | 希望の仕上がり |
0.5cc〜1cc | 顎のラインがぼやけている | ナチュラルな変化 |
1cc〜2cc | 顎の形に左右差がある、理想の形ではない | 左右差や形の調整、Eラインを整える |
2cc〜3cc | 顎が小さい、後退している | シャープな輪郭を形成、Eラインを整える |
注入するヒアルロン酸の量によって、仕上がりの印象は大きく変わります。
理想的な顎のラインを作るためには、元の顎の形や希望の仕上がりを考慮したうえで、適切な注入量を選ぶことが大切です。
顎は0.5cc〜3ccが目安
顎にヒアルロン酸を注入する際は、0.5cc〜3ccが目安です。
0.5cc〜1ccの少量を注入することで顎のラインを整えつつ、自然なボリュームが出ます。
顎の高さを出したい、またはシャープな輪郭を作りたい場合は、2cc〜3ccの注入がおすすめです。
顎が細めで、少し丸みを加えたい場合は、0.5cc〜1ccで効果を感じられることもあるでしょう。
過剰な注入は不自然さを招くため、適切な量を見極めましょう。
また、注入するヒアルロン酸の量を決める際は、必ず医師と相談してください。
注入量は効果と持続性に違いが生じる
ヒアルロン酸の注入量は、効果の出方や持続性に大きな影響を与えます。
0.5cc〜1ccなど少量の場合は自然な仕上がりになりますが、持続期間が比較的短くなる傾向があります。
1cc〜2ccを注入すると、シャープな顎の輪郭が際立ち、より長期間効果が持続するでしょう。
注入量が多いほど、効果の持続期間が長くなることが期待できますが、過剰な注入は不自然さを引き起こす可能性があるため、慎重に決定することが重要です。
顎に注入するヒアルロン酸の量の決め方
ヒアルロン酸の注入量を決めるときは、元の顎の形や理想的な仕上がりを確認しましょう。
不自然な仕上がりを防ぐためには、顔のバランスや理想の仕上がりに適した量を注入することが重要です。
少量の注入では自然なラインを作ることが可能ですが、大きな変化を求める場合は注入量を増やすことも可能です。
大まかな量は自分でも決められますが、最終的な判断は医師に委ねましょう。
医師であれば、顎の形や理想の仕上がりに合った量を的確に判断できます。
顎のヒアルロン酸注射で1ccを注入した場合の変化は?
顎に1ccのヒアルロン酸を注入すると、シャープなラインが強調され、顔のバランスが整います。
特に、顎先に注入することで、横顔の立体感がアップし、輪郭が引き締まった印象を与えられるでしょう。
ただし、顎の形や理想の仕上がりによっては、1ccだと足らない可能性もあります。
先述したとおり、顎へのヒアルロン酸注入は0.5cc〜3ccが目安なので、医師と相談し、自分の理想が叶えられる量を注入しましょう。
顎のヒアルロン酸注射はどのくらい持つ?
顎のヒアルロン酸注射の効果は、3ヶ月〜1年程度持続します。
ただし、使用する製剤の種類や個人差によって異なります。
例えば、アラガン社のボラックスの場合は最長で24ヶ月程度ですが、メディトックス社のニューラミスボリュームは6ヶ月程度です。
ヒアルロン酸は体内に吸収されるため、どの製剤を選んでも、効果に永久性はありません。
定期的に注入を重ねることで、より長期間効果を維持できます。
顎におすすめのヒアルロン酸
顎の形を整えるために使用するヒアルロン酸には、いくつか種類があります。
製剤によって、効果や持続性が異なるため、注入後の仕上がりを重視するためには、理想の仕上がりが実現できる製剤を選ぶことが重要です。
ここでは、おすすめの製剤を紹介します。
ジュビダームビスタ ボリューマ
ジュビダームビスタのボリューマは、ボリュームを出して若返りたい方におすすめの製剤です。
柔らかく滑らかな質感で、自然なボリュームを加えながら、理想的なラインが作れるでしょう。
しっかりとした持続性を持ち、効果は1年から2年程度続くため、頻繁に再注入する必要がありません。
注入後も違和感なく、理想的な顎ラインを手に入れられます。
ジュビダームビスタ ボラックス
ジュビダームビスタのボラックスは、顎やフェイスラインのシャープな印象を与えたい方におすすめの製剤です。
ボリューマよりも硬いタイプの製剤で、顎先やフェイスラインに注入することで理想的な輪郭を作れます。
ボラックスは、長期間にわたる持続性が特徴で、注入後は最大で24ヶ月ほど効果が持続します。
さらに、組織親和性に優れ、自然な仕上がりを実現できます。
顎をシャープにしたい方、小顔効果を狙う方にはおすすめです。
レスチレン リフトリド製剤
レスチレンのリフトリド製剤は、柔らかいテクスチャーを持ち、顎のボリュームアップや、たるみを改善する際に使われる製剤です。
注入後、肌に馴染みやすく、違和感の少ない仕上がりを実現します。
特に、ナチュラルなボリュームアップを求める方に適しており、顔全体の調和を大切にしながら、顎にふんわりとした丸みを実現できるでしょう。
持続期間は6ヶ月程度なので、定期的なメンテナンスが必要です。
顎に注入するヒアルロン酸のメリット
顎へのヒアルロン酸注入には、以下のようなメリットがあります。
- シャープな顎が実現できる
- 割れ顎が改善できる
- Eラインが綺麗になる
- 口ゴボが目立ちにくくなる
ここでは、顎へのヒアルロン酸注入で得られるメリットを詳しく解説します。
シャープな顎が実現できる
顎先にヒアルロン酸を注入することで、シャープな顎のラインが実現します。
顎がぼやけている場合や丸顔に見える場合、顎先を少し前に出すことで、より逆三角形に近いラインを作ることが可能です。
結果的に、正面から見たときの顔のバランスが整い、輪郭が引き締まった印象を与えます。
エラボトックスや脂肪吸引と併用することで、より効果的にシャープな顎ラインが作れます。
割れ顎が改善できる
割れ顎は、顎の中央に縦の線が入った状態のことを指し、「ケツあご」とも呼ばれます。
骨の形や筋肉によってくぼみが形成されますが、ヒアルロン酸を注入することで、くぼみが目立たなくなり、顎のラインが滑らかになります。
自然な立体感を加えることで、顔全体のバランスが改善され、より整った印象が与えられるでしょう。
割れ顎で悩んでいる方は、顎にヒアルロン酸を注入して、悩みを解消させましょう。
Eラインが綺麗になる
Eラインとは、顔の横から見たときに鼻先から、顎先までを結んだラインのことです。
理想的なEラインは、鼻先と顎先が一直線で、唇が若干内側にあるバランスが美しいとされています。
ヒアルロン酸を顎に注入することで、下顎の形状が整い、理想的なEラインに近づけることが可能です。
横顔の印象が美しく、バランスの取れた顔立ちを作れることも、顎にヒアルロン酸を注入するメリットです。
口ゴボが目立ちにくくなる
口ゴボとは、口元が突き出た状態のことで、顎の後退が主な原因です。
アデノイド肥大や骨格の変形が要因となり、下顎が後退することで発生します。
ヒアルロン酸を注入して顎の形を整えることで、口ゴボを目立たなくし、顔全体の印象を改善できます。
自然な仕上がりで、口元が引き締まり、バランスの取れた顔立ちを実現します。
また、口ゴボを改善すると、唇が自然に閉じて口呼吸が減るため、口腔内の環境も改善されるでしょう。
顎に注入するヒアルロン酸のデメリットとリスク・注意点
顎へのヒアルロン酸注入は、顔の印象を大きく変えるため効果的ですが、いくつかのデメリットやリスクも存在します。
ここでは、デメリットとリスクを詳しく解説します。
施術を受ける前に、確認しておきましょう。
デメリット
顎にヒアルロン酸を注入する際のデメリットには、以下のような点が挙げられます。
- 腫れや内出血などのダウンタイムがある
- 効果に持続性がない
- 定期的なメンテナンスが必要
注入量や方法によって仕上がりに差が出るため、慎重に施術を受けることが後悔しないために大切なポイントです。
腫れや内出血などのダウンタイムがある
ヒアルロン酸注射後は、腫れや内出血が起こることがあります。
特に、顎は顔の中でも目につく部分であり、注入後は腫れや内出血が目立ちやすいでしょう。
ダウンタイムの症状は、数日内に落ち着きますが、施術後に冷却を行うことで内出血を軽減できます。
施術後の腫れも、時間が経過すると自然に回復しますが、長く続く場合は施術を担当した医師に相談しましょう。
医師の診察を受ければ、正しく対処してもらえます。
不安を感じたら自己判断せず、クリニックを受診するのがおすすめです。
効果に持続性がない
ヒアルロン酸の効果は永久的ではなく、時間とともに体内に吸収されていきます。
注入する製剤にもよりますが、顎に注入した場合、持続期間は6ヶ月から1年程度です。
注入後、時間が経つにつれて少しずつ効果が薄れていくため、効果を維持したい方は、定期的に再注入する必要があります。
選ぶ製剤によって長持ちする場合もありますが、永久性はないため、メンテナンスが必要になる点はデメリットといえるでしょう。
永久的な効果を求める方は、他の美容施術と併用するのがおすすめです。
定期的なメンテナンスが必要
ヒアルロン酸注射は効果の持続性に限りがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
1回の施術で完璧に仕上がったとしても、効果が徐々に薄れるため、6ヶ月〜1年に1回のペースで注入するとよいでしょう。
再注入をすることで、常に美しい顎のラインを保つことができ、満足度の高い結果が得られます。
また、定期的に注入する予定の方は、クリニックが通いやすい場所にあるか確認しておくことが大切です。
また、注入を続けられる価格であるかもチェックしておきましょう。
リスクと注意点
顎へのヒアルロン酸注射には、メリットが多い一方で、いくつかのリスクや注意点も存在します。
過剰に注入した場合の逆効果や施術後のケア、メンテナンス方法も理解しておく必要があります。
施術を検討している方は、リスクを十分に把握したうえで施術を受けることが大切です。
一度に多くの量を注入すると逆効果になる可能性がある
顎にヒアルロン酸を注入する際、過剰に多くの量を一度に注入すると、不自然な仕上がりになる可能性があります。
2cc以上の注入を一度に行うことで、顎が膨らみすぎて顔全体のバランスが崩れるリスクが高まります。
理想的な仕上がりを得るためには、慎重に注入量を決め、少しずつ調整することが重要です。
注入量は、経験豊富な医師に相談することをおすすめします。
術後1週間ほどはマッサージを控える
ヒアルロン酸注射後、1ヶ月ほどは顎部分のマッサージを控える必要があります。
マッサージを行うことで注入されたヒアルロン酸が動いてしまい、効果が薄れる可能性があるためです。
施術後は冷却で腫れを抑え、注入部位を触らずに安静にすることが大切です。
腫れや赤みが気になる場合は、無理にマッサージをするのではなく、医師の指示に従いながらケアしましょう。
顎のヒアルロン酸注入に関するよくある質問
顎にヒアルロン酸を注入する際に、よくある質問に回答します。
注入量や効果、持続期間など、施術に関する情報を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
顎のヒアルロン酸注射で2ccを注入した場合はどのように変化しますか?
顎に2ccのヒアルロン酸を注入すると、顎のラインがよりシャープになり、輪郭がはっきりとした印象になります。
特に、顎先が強調され、顔全体のバランスが整うでしょう。
1ccでは少し物足りない場合でも、2ccなら目に見える変化が感じられるため、顎の形を大きく変えたい方に向いています。
ただし、一度に多くの量を注入するのではなく、顔全体とのバランスを見て調整することが重要です。
顎へのヒアルロン酸注入は骨が溶けるって本当ですか?
顎にヒアルロン酸を注入しても、骨が溶けることはありません。
ヒアルロン酸は体内で自然に吸収されるため、骨に直接影響を与えることはないのです。
ヒアルロン酸が体内に吸収される過程で、加齢による骨吸収などでフェイスラインに変化が起きるため、骨が溶けているといわれることがあります。
しかし、ヒアルロン酸注入は、正しく施術されれば比較的安全性の高い施術です。
安心して施術を受けるためにも、信頼できるクリニックを選びましょう。
顎へのヒアルロン酸注入の値段の相場はどれくらいですか?
顎へのヒアルロン酸注入の価格は、1ccあたり9,000円〜12万円が相場です。
クリニックによって価格は異なり、使用する製剤や医師の経験によっても変動します。
値段が安いと魅力を感じやすいですが、質の悪いヒアルロン酸が使われることもあるため注意が必要です。
ヒアルロン酸注入の施術を受けるときは、値段だけでなく、製剤の種類や医師の実績を確認しましょう。
まとめ
この記事では、顎へヒアルロン酸を注入する際の適量やおすすめの製剤を解説しました。
希望する仕上がりにするためには、顎の形に応じた適切な注入量を選ぶことが重要です。
また、使用する製剤や注入方法も大きく影響します。
この記事を参考に、自分に合った顎のヒアルロン酸を注入し、理想的なフェイスラインを実現しましょう。
顎へのヒアルロン酸注入を検討している方は、ぜひ上野美容外科・美容皮膚科へご相談ください。