column

コラム

ヒアルロン酸

公開日: 最終更新日:

ヒアルロン酸を顔に打ち続けるとどうなる?打ちすぎる場合のリスクと失敗しないためのポイントを紹介

ヒアルロン酸注射は、しわやたるみが改善できる美容施術です。

手軽に受けられるヒアルロン酸注射ですが、「打ちすぎるとどうなるの?」「どのようなリスクがある?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。

ヒアルロン酸は、過剰に注入しすぎると、不自然な仕上がりになったり、顔全体のバランスが崩れたりするリスクのある施術です。

そこでこの記事では、ヒアルロン酸注射で打ちすぎた場合のリスクについて解説します。

この記事を読めば、ヒアルロン酸注射のリスクや適切な施術について理解できるので、施術を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ヒアルロン酸を顔に打ちすぎるとどうなる?


ヒアルロン酸は、顔のしわやたるみを改善し、若々しい印象を与えるために選ばれている美容治療です。

しかし、適切な量を守らずに打ちすぎると、期待した結果が得られず、逆効果になることがあります。

例えば、過剰に注入された場合、施術部位が不自然に膨らんだり、元々の表情が失われたりします。

特に、頬や額、鼻などは過剰に注入すると、不自然な「膨らみ顔」や「ヒアル顔」、「アバター鼻」になりやすい部位です。

理想的な仕上がりを得るためには、自分に合った量を注入することが重要です。

ヒアルロン酸を打ちすぎるリスク


ヒアルロン酸を過剰に注入することには、さまざまなリスクがあります。

過剰注入を避けるためには、適切な量を守り、信頼できる医師としっかり相談することが大切です。

ここでは、ヒアルロン酸を打ちすぎた場合のリスクを解説します。

不自然な仕上がりになってしまう

ヒアルロン酸を打ちすぎると、顔の輪郭が膨らんでしまい、不自然な印象を与えることがあります。

ヒアルロン酸の打ちすぎを防ぐためには、施術前に医師と十分に相談し、希望する部位に、どれくらいの量を注入するのかをしっかり決めることが大切です。

また、ヒアルロン酸は注入後に徐々に吸収されるため、最初は少し膨らんで見えても時間とともに自然に収まります。

しかし、過剰に注入された場合、吸収後も不快感が残ることがあり、自然な仕上がりを保つことが難しくなるでしょう。

ヒアルロン酸の打ちすぎで後悔しないためにも、適量を守ることが重要です。

ヒアルロン酸が残りやすい部位だけ大きくなってしまう

顔の中で、ヒアルロン酸が長期間残りやすい部位とそうでない部位があります。

特に、ヒアルロン酸が残りやすいのは、目の下や鎖骨周辺など、皮膚が薄い部位です。

脂肪が少ない部位は、ヒアルロン酸が長く残りやすく、過剰に注入すると、自然にボリュームが増した部分とそうでない部分に差が生じます。

ヒアルロン酸を注入して、ボリュームが増す部分に差が出ると、顔全体のバランスが崩れてしまいます。

理想的な仕上がりを実現するためには、注入する部位を慎重に選び、適切な量を注入することが重要です。

顔全体のバランスを考慮しながら施術を受け、注入する部位や量を適切に調整することが重要です。

顔全体のバランスが悪くなってしまう


気になる部位に適切な量を注入しなければ、頬が過度に膨らみ、額や顎が不自然に目立つようになるリスクがあります。

注入部位が不自然に目立つことで、顔全体のバランスが崩れ、違和感を覚える仕上がりになるでしょう。

また、小じわが気になりだす30代に比べ、40代〜50代は、年齢を重ねるごとに顔全体がボリュームダウンしやすい年齢です。

ほうれい線のみに繰り返しヒアルロン酸注入をしても、頬や口周りは徐々にたるんでいき、アンバランスな印象を与えてしまうでしょう。

皮膚が伸びてしまう

ヒアルロン酸を過剰に注入すると、皮膚が不自然に引き伸ばされてしまうリスクもあります。

ハリやすでにボリュームのある部位へヒアルロン酸を注入すると、皮膚が引っ張られて、元々の弾力が失われます。

特に、顔にヒアルロン酸を打ち続け、無理に膨らませるとたるみやすくなり、逆に老けた印象を与えてしまうでしょう。

ヒアルロン酸の打ちすぎによる老け顔を防ぐためには、過剰注入を避け、定期的にメンテナンスすることが重要です。

自分の顔立ちや、肌の状態に合わせた量を注入するようにしましょう。

美的感覚が麻痺してしまう

ヒアルロン酸を打ちすぎることで、美的感覚が麻痺してしまうリスクもあります。

初めは自然な仕上がりを目指していても、少しずつ「もっと注入したい」という気持ちが強くなり、過剰に注入してしまう方もいるのです。

美的感覚が麻痺すると、顔が膨らみすぎて理想から遠ざかってしまい、不自然な印象を与える仕上がりとなる恐れがあります。

美的感覚が麻痺する原因として、自己評価や周りの人からの評価が挙げられます。

自分の顔に適したバランスを見極め、冷静に判断して、施術を受けることが大切です。

注入量や仕上がりのバランスを、自分でコントロールすることが、理想的な結果を得るポイントです。

ヒアルロン酸が下がってきてしまう

ヒアルロン酸は注入後、時間が経つと徐々に吸収され、膨らみが減少し、下がってきてしまいます。

通常、ヒアルロン酸が持っている「組織親和性」という性質によって、注入したヒアルロン酸が動くことはほとんどありません。

しかし、質の悪いヒアルロン酸の注入を続けると、術後にヒアルロン酸が動き、たるみに繋がります。

術後にヒアルロ酸が動くことを避けるためには、専門的な知識を持った医師と相談し、質のよいヒアルロン酸を選ぶことが大切です。

また、クリニックで定期的なメンテナンスを受けることも、自然な仕上がりをキープする方法の1つです。

ヒアルロン酸を打ちすぎないためのポイント


ヒアルロン酸の打ちすぎを防ぐためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

  • 違和感を覚えたら医師へ相談する
  • 注入する量を部位に合わせて調整する
  • 知人や家族に意見を求める
  • カウンセリングで自分の希望をしっかり伝える

ここでは、ヒアルロン酸を打ちすぎないためのポイントを5つ紹介します。

違和感を覚えたら医師へ相談する

ヒアルロン酸を注入後に顔に違和感を覚えたら、すぐに医師に相談することが重要です。

注入後に不自然な膨らみを感じたり、痛みや圧迫感を覚えたりした場合、過剰に注入された可能性があるからです。

違和感を無視して放置すると、仕上がりに大きな影響を与えることもあります。

ヒアルロン酸を入れすぎた場合、溶解剤を使った修正が可能です。

失敗したと感じた場合は、クリニックを受診することで、医師による診察が受けられ、適切な処置をしてもらえます。

ただし、ヒアルロン酸を溶解した部分は、皮膚が元に戻るまで時間がかかるため、すぐに再注入できない点には注意しましょう。

注入する量を部位に合わせて調整する

顔の部位によって、ヒアルロン酸の適切な量が異なります。

例えば、涙袋や唇などは比較的少量の注入でも十分に効果を発揮しますが、頬や額には2cc〜4ccほど注入しないと、理想の形が実現できません。

ただし、過剰に注入すると、膨らみすぎて不自然な印象を与えてしまうため注意が必要です。

ヒアルロン酸を注入する際は、部位ごとに合わせた量を選ぶことが、打ちすぎを防ぐ方法です。

また、自己判断せず、医師の指示に従うようにしましょう。

理想的な仕上がりを得るためには、施術前に自分の希望を医師にしっかり伝え、注入量を細かく調整することが重要です。

知人や家族に意見を求める

ヒアルロン酸の注入後、自分だけで仕上がりを確認すると、正しい判断ができない可能性もあります。

知人や家族に意見を求めることで、第三者の視点から、不自然な仕上がりに気づけるでしょう。

周りの意見を取り入れることで、自分では気づかなかった部分に気づき、適切な調整ができます

より自然でバランスの取れた仕上がりを実現するためには、家族や友人の意見を聞くことも重要なポイントです。

ヒアルロン酸注入後に、再び打ちたいと感じたら、まずは周りの人に意見を求めてみましょう。

また、施術を担当した医師に相談するのも1つの方法です。

カウンセリングで自分の希望をしっかり伝える

ヒアルロン酸注入前に、自分の希望や理想的な仕上がりを、医師にしっかり伝えることはとても重要です。

カウンセリング時にどのような形を望んでいるのか、どれくらい注入したいのかを明確に伝えることで、注入部位や量が決まり、より理想に近づきます

カウンセリングでは、「頬のボリュームを増やしたい」「目元をもう少し若々しくしたい」など、希望をできるだけ具体的に伝えることがポイントです。

また、過剰に注入しないためにも、自分の顔の特徴を踏まえたうえで、量を医師と相談しながら決めましょう。

希望を叶えるためには、医師との良好なコミュニケーションが欠かせません。

ヒアルロン酸の打ちすぎを防ぐためのクリニックの選び方


ヒアルロン酸の打ちすぎを防ぐためには、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。

  • ヒアルロン酸注射の実績や経験豊富
  • カウンセリングが丁寧
  • 施術後のアフターケアが充実している

経験豊富な医師が在籍しているクリニックは、適切な注入量と部位を選ぶ技術があり、理想的な仕上がりを実現してくれるでしょう。

カウンセリングが丁寧で、施術後のアフターケアが充実していることも大切です。

また、口コミや患者の評価を参考にして、信頼されているクリニックを選ぶことも重要です。

複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較して決めましょう。

ヒアルロン酸注射でよくある質問


ヒアルロン酸注射に関する疑問や不安を解消するために、よくある質問を取り上げて、詳しく解説します。

施術前に知っておきたいポイントを押さえて、安心して施術を受けるための参考にしてください。

ヒアルロン酸を打ち続けるとほうれい線が濃くなるのは本当ですか?

ヒアルロン酸を打ち続けると、ほうれい線が濃くなるというのは誤解です。

ヒアルロン酸は、ほうれい線の改善にも有効で、目立たなくする効果があります。

加齢による表情筋の衰え、コラーゲンやエラスチンの現象、骨萎縮などでほうれい線が深くなるのですが、ヒアルロン酸を注入することで若々しい印象になります。

顔にヒアルロン酸を注入する際は、全体的なバランスをみて注入しましょう。

ヒアルロン酸を注入すると危険な部位はありますか?

ヒアルロン酸注入には、注意が必要な部位が存在します。

特に、目の下や涙袋など、血管や神経が集まっている部位には、慎重に注入する必要があります。

目元の周囲は、血管が密集しているため、注入時に血管の中にヒアルロン酸が入ると、視力障害を引き起こすリスクのある部位です。

唇周りも同様に、神経や血管が多いため、過剰な注入や不適切な注入が原因で血流障害などを引き起こすことがあります。

そのため、目元や唇に注入する際は、経験豊富な医師を選び、適切な量を注入することが重要です。

さらに、トラブルを未然に防ぐためには、施術前にリスクや対処方法に関する説明を受け、納得したうえで施術を受けることが大切です。

ヒアルロン酸注射で後悔しないためにはどうすればよいですか?


ヒアルロン酸注射で後悔しないためには、事前のカウンセリングが非常に重要です。

カウンセリングで自分の希望や理想の仕上がりを医師にしっかり伝え、アドバイスを求めましょう

何度もヒアルロン酸を注入していると、美的感覚がズレてしまうことがあります。

しかし、さまざまな症例を見てきた医師にアドバイスを求めれば、理想の仕上がりを目指せます。

ヒアルロン酸以外によい施術はないか、どの部位に注入するべきかしっかり確認しましょう。

また、定期的に通院することで、理想の仕上がりを維持できます。

ヒアルロン酸をやめた方がいいのはどんな人ですか?

ヒアルロン酸注射を避けた方がよい人は、以下に当てはまる方です。

  • 妊娠中、授乳中
  • アレルギー体質
  • 一度の施術で完了させたい

妊娠中や授乳中は、ヒアルロン酸が胎児や乳児に影響を与える可能性があるため、施術を避けた方が安全です。

また、アレルギー体質の人は、ヒアルロン酸やその成分に対してアレルギー反応を示すリスクがあるため、医師に相談して慎重に判断することが必要です。

さらに、一度の施術で理想の形を維持したい方にもおすすめできません。

ヒアルロン酸注射は、メスを使わないため、気軽に受けられます。

しかし、持続性がないため、定期的に施術を受ける必要があります。

ヒアルロン酸注射をやめたらどうなりますか?

ヒアルロン酸注射をやめると、注入されたヒアルロン酸は体内で自然に吸収され、時間とともに元の状態に戻ります。

注入した部分のボリュームが減少することで、顔のしわやたるみが再び目立つようになることがあります。

ただし、ヒアルロン酸は永久的なものではなく、元の状態に戻ることは自然な現象です。

ヒアルロン酸をやめても、顔の表情や皮膚に過度な影響が残ることはありません。

しかし、注射をやめた後、再度施術を受けたくなった場合は再注入も可能です。

やめた後の肌の変化に不安があれば、医師に相談してみましょう。

まとめ


この記事では、ヒアルロン酸注射を顔にで打ちすぎた場合のリスクを解説しました。

ヒアルロン酸注射で、理想的な仕上がりを得るためには、適切な部位選びと適量の注入が非常に重要です。

過剰に注入しないよう、医師と相談しながら施術を受けることが大切です。

この記事を参考に、ヒアルロン酸注射を受ける際は、適切な注入量を守り、信頼できる医師に相談しましょう。

顔へのヒアルロン酸注射をお考えの方は、ぜひ上野美容外科・美容皮膚科へご相談ください。

営業日のお知らせ

PAGE TOP